Loupedeck Live S: あらゆるPC作業を効率化する究極のデバイス

Loupedeckは、PC操作の効率化を突き詰めるデバイスを開発しているフィンランドの企業です。

2016年、カメラマン向けのAdobe Lightroom専用デバイス「Loupedeck」の開発を機に設立され、これまで「Loupedeck+ (2018~)」「Loupedeck CT (2019~)」「Loupedeck Live (2020~)」を開発してきました。

日本国内でも3機種を販売中

ここ日本でも作業の効率化を求めるクリエイター・PCワーカーを中心に活用され、非常に高い支持を受けてきました。

Loupedeck Live S(ループデック ライブ エス)は、あらゆるPC作業を時短する究極の左手デバイスです。

タッチセンサー式のボタンで無数のアクションを実行したり、ダイヤル(つまみ)を使って写真・動画を編集したり、ライブ配信で素早く音量調整を行ったり、様々なPC操作を劇的に効率化します。

マウスとキーボードを使った左脳的でストレスのある操作が、ボタンとダイヤルによる右脳的・直感的な操作へと進化します。

価格

スペック

押し込み機能のあるダイヤルを2個、頻度の高いアクションに便利な物理ボタンを4個、ショートカットやマクロを割り当てるタッチボタンを15個搭載しました。

このデバイス構成により、欲しい機能がすぐそこに。あらゆる操作を一つのインターフェースに詰め込んでいます。

マクロとは、複数のショートカットを組み合わせて一つのアクションにしたものです。例えばパスワードとエンターキーを1つのアクションにまとめてボタン一発でログインしたり、ファイルの名前を変更してPDF化といった複雑な作業も瞬時に実行できます。

▶各アクションはドラッグ&ドロップで簡単に設定

専用ソフトウェアをダウンロードしておけば、PCに接続するだけですぐに使用できます。

Loupedeck社が作成したプロファイルが既に組み込まれているため、初期設定に時間がかかることもありません!プリセットをベースに、自分用にカスタマイズすることもできます。

スクリーンをスワイプすると瞬時に新しいページに切り替わります。最大14ページ登録することができるので、ボタンが足りなくなることはまずありません。
ダイヤルの機能も同じく14ページまで登録が可能で、こちらは上下にスワイプすることで切り替わります。

アクションをボタンに登録したら、お気に入りのアイコンで彩りましょう無料ダウンロード・アニメーションにも対応)!


地味ですが、4つの物理ボタンの色もカスタムできます!

様々な操作に利用できるダイヤは非常に便利で、画面の明るさ調整やSpotifyの音量調整、写真・動画・WEBサイトのズームイン/アウト、スクロールなど、一度使えばマウスとキーボードでの操作を煩わしく感じてしまいます。

押し込み機能も付いているので、「変更した設定をオリジナルに戻す」「音量をミュートにする」といった「元に戻す」系の操作を割り振るのがオススメです。WEB会議で一瞬でミュートにできるのは、様々なシチュエーションで便利です。

今年オープンしたマーケットプレイスでは、世界中の企業やクリエイターが作ったオリジナルのアイコンやプロファイル、プラグインが無料でダウンロードできます。
アイコンを揃えるとカスタマイズ感が増し、単純なルーティンにも愛着が湧いてくるはずです。

仕様

クリエイターの作業効率化をミッションに開発されたLoupedeckシリーズは、数多くの制作・編集系アプリケーションに対応しています。

Adobe Photoshop、Lightroom、Illustrator、Capture Oneなどの写真編集用・デザイン用アプリケーションや、Premiere Pro、Final Cut Proなどの動画編集用アプリケーション、音楽制作アプリケーションとAPIで深く統合し、編集作業を劇的に効率化します。

高まるライブ配信ニーズに応え、多くのストリーマー(ライブ配信者)が利用するOBS Studio、Streamlabs、Twitchといった配信用アプリケーションにいち早く対応しました。

マイクの音量調整、シーンやソースの切り替え、視聴者とのチャット操作など、高いクオリティのライブ配信を行うために必要な操作が、Loupedeck Live Sを使えば簡単に・直感的に・スピーディに実行できます。

Philips Hueのスマートライトと連携すれば、部屋のライティングも一瞬で切り替えることが可能です。

ライブ配信者にとってサウンドコントロールは重要です。楽しく話している時、冗談を言ってる時、動画やゲームを楽しんでいる時、どの瞬間にも完璧なセッティングをしておきましょう。
Live Sを使えば、一度のタップでマイクをOFFにしたり、ダイヤルで瞬時にボリューム調整が可能です。

もっと複雑な操作が必要ですか?
それなら、現在開発中のLoupedeckオーディオミキサーが、あなたの強力なパートナーになるはずです。(乞うご期待!)

Loupedeck Live Sの使い道は、編集やライブ配信といったクリエイター向けのアプリケーションに留まりません。

ショートカットをダイヤルやボタンに登録すれば、ExcelやWordなどのOffice系アプリや、ZoomやGoogle Chromeといった毎日使うアプリケーションまで、あらゆるPC作業をより快適に・直感的に操作することができます。
もちろんPCの音量調節や明るさ調節、ファイル管理といったOSの操作も得意技。

データ入力や分析、オンライン会議、インターネット閲覧、音量調節から株式売買まで。普段のPC作業をダイヤルとボタンで効率化すると、快適な操作で気分も上がり、より作業に集中できます。

構造、素材、パッケージに至るまで、全てが計算されてデザインされてます。コンパクトで場所を取らないデザインは、どんな作業環境にもフィットします。

多くのユーザーから喜ばれるのが、ダイヤルのコリコリ感。毎日使うものだからこそ、手触り感にもこだわっています。

人気機種のLoupedeck Live と比較して、ソフトウェアや対応アプリケーションはそのままに、1万円以上のコストダウンを実現しました。さらに今なら、クラウドファンディングで最大39.6%もお得にご購入いただけます。

(Visited 2 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です